1. >
  2. >
  3. 生活道路運転時の注意点について

生活道路運転時の注意点について

生活道路

生活道路は見通しの悪いところが多い

普段走り慣れている道でも、生活道路というのは見通しの悪いところが多く、また高速道路や自動車専用道路とは違い、様々な店舗、住宅などが目に入るので、より注意して走行することが求められる道路なのです。

交通量が少ないから安全と思うのは危険です。
車が来ないと思っていても見通しが悪い交差点ではいきなり車が出てくることもあるので、見えないところからは常に何か飛び出してくる危険性があると判断し、一時停止し左右をしっかり確認し走行します。

周囲をしっかり見ることによって相手に自分の存在を知らせる事にもなります。
一時停止の標識がない、信号がないという交差点でもすぐに止まる事ができる速度まで十分減速し、注意して走行します。

停止線がある場合には、停止線で一時停止、交差点の手前部分までゆっくり進んでそこでもう一度停止、これを行わないライダー、ドライバーが多いので出会いがしらの事故が多くなるのです。

左右の状況がしっかり見えるところまで進んで一度停止し、左右をよく確認、バイクのフロントを走ってくる車、歩行者、自転車にみせる事でこちらの存在に気が付いてくれます。

相手に注意を促しながら、歩行者、自転車、車を通し、安全に走行できることがわかったことを確認してからゆっくり走りだします。

みなさんはサンキュー事故を知っていますか?

例えば反対車線に入りたいお店があり、対向車線が渋滞しているので道路上で停止して待っていた、すると親切な対向車線のドライバーが曲がってもいいよと車の中から手で合図をしてくれた、するとこちらとしてみればわざわざ止まってくれたので、急いで右折した方がいいとすぐに右折を開始します。

しかしその車の陰にバイクがいるかも知れませんし、自転車がいるかもしれません。
ありがとうという気持ちからすぐに右折しようと考えて行動してしまうことで、見えない自転車やバイクと衝突してしまうということもあるのです。

ありがとうという気持ちがあるので注意力が低下しそれが事故につながる、これをサンキュー事故といいます。

進路を譲ってくれる車がいたら、落ち着いて一旦その車を横切るときに、車の横から自転車、バイクが出てこないかどうかを確認し、右折するようにしましょう。

高齢者保護の観点で運転することも必要

年齢を重ねてくるとツーリングしていて通常疲労しない距離なのに、なんだか疲れたと感じるようになり、運転するにしても注意力が散漫になり怖いと思うことも多くなります。

体力、視力なども低下し、どうしても年齢を重ねて一定の年齢を過ぎると運転もちょっと危険と思うことも出てきます。

70歳を超えるドライバーには高齢運転者標識が作られていて、この高齢運転者標識を付けている車については、幅よせ割り込みなどをすることで大きな事故につながる可能性も否定できません。

高齢なドライバー、また歩行者などにも優しい気持ちをもって、バイクに乗る事を心がけることもたいせつな事です。